2014年05月25日
LEATHERMAN style CS
ご無沙汰しております。
一か月以上放置してしまいました(^^;
久しぶりに自分のブログを見てみたらtopに広告が・・・
これはいかん!!
と言う訳で慌てて更新します。
でもネタが・・・
釣りには行ってますがZERO記録更新中ですし・・・
仕方が無いので最近入手したツールについて書きます。
実は先日私の誕生日でございました。
そして中学生の娘から嬉しいプレゼントを貰いました(#^^#)
それはこれ↓

LEATHERMAN style CS です。
コンパクトでハサミメインってところがgoodです(*^^)v
プライヤって私はあまり使う機会がありませんのでハサミで大正解です。
娘よ、私の事を良く分かっている(*^_^*)うんうん
サイズはこのくらい↓

小さいけど、さすがLEATHERMAN‼しっかり出来てます。
ビクトリノックスのハサミはどうも・・・という人にはお勧めです(*^^)v
それと一緒に付いてくるLEDライトは小さいながらもかなり明るいです(*^^)v

一か月以上放置してしまいました(^^;
久しぶりに自分のブログを見てみたらtopに広告が・・・
これはいかん!!
と言う訳で慌てて更新します。
でもネタが・・・
釣りには行ってますがZERO記録更新中ですし・・・
仕方が無いので最近入手したツールについて書きます。
実は先日私の誕生日でございました。
そして中学生の娘から嬉しいプレゼントを貰いました(#^^#)
それはこれ↓
LEATHERMAN style CS です。
コンパクトでハサミメインってところがgoodです(*^^)v
プライヤって私はあまり使う機会がありませんのでハサミで大正解です。
娘よ、私の事を良く分かっている(*^_^*)うんうん
サイズはこのくらい↓
小さいけど、さすがLEATHERMAN‼しっかり出来てます。
ビクトリノックスのハサミはどうも・・・という人にはお勧めです(*^^)v
それと一緒に付いてくるLEDライトは小さいながらもかなり明るいです(*^^)v

2011年08月02日
Hilander(ハイランダー) アルミGIコット
先日購入したHilander(ハイランダー) アルミGIコットの使用感など書いて見たいと思いますww

見た目は、思いのほか、かっこ良いです。
安さを感じさせない、ブラウン色がまた良い。
組立ても簡単でした。
寝心地も良いです。私はもう少し固めでも(布の張りがきつくても)良いかなと感じました。
さらに予想外に良かったのは高さです。
座った時にちょうど良い。私の足の長さにジャストフィットです(あくまでも私の足の長さでですけど)
他製品と並べて見ました。

右上はスノーピークコット ハイテンション。
左は、ごめんなさい私の知らない製品です。
「スノーピークコット ハイテンション」は写真の撮り方でやたらと小さく見えますけど、大きさはほぼ変わりません。
但し高さはHilanderに比べると半分くらいです。
組立ては「スノーピークコット ハイテンション」のほうが簡単です。
(伸ばして広げるだけ。梁が無いです。)
作りも見た目も「スノーピークコット ハイテンション」のほうが上だと思いますが。
まぁ「スノーピークコット ハイテンション」1台で「ハイランダー アルミGIコット」10台分ですから・・・
比べてる時点で怒られそうですけど・・・
とにかく、「ハイランダー アルミGIコット」はコストパフォーマンスに優れていると言えると思います。
小市民である私は、さすがに野外用ベットに4万円も出せないので・・・
他に選択肢など元々ありませんけどね(;´д `)
しかし大きな問題が・・・
1回の使用で足のキャップに亀裂が・・・
耐荷重80kgに対して私の体重は70kg、一晩寝ただけで亀裂が入るとは・・・

これはちょっとイタダケませんね。
もう少し強度を上げて欲しいです。
ちなみに「スノーピークコット ハイテンション」は地面との接触面(一番重さが掛かる所)が金属になってます。(細かい所ですけど考えられてますね)
「スノーピークコット ハイテンション」良いなwwと横目で見ながらも、
「ハイランダー アルミGIコット」に満足してます(^ω^)
負け惜しみじゃないですよww
耐久性は課題ありなのでカスタム(足のプラ部分にテーピングなど)前提ですけど・・・
そうそう、それから安い物にありがちなチープな説明書ではなくカラーの写真付説明書には好感が持てました。
結局のところ買った本人が満足すればそれで良いと言う事でしょうか。
(なんてまとめ方だ( ̄ω ̄;) )

Hilander(ハイランダー) アルミGIコット

スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション

見た目は、思いのほか、かっこ良いです。
安さを感じさせない、ブラウン色がまた良い。
組立ても簡単でした。
寝心地も良いです。私はもう少し固めでも(布の張りがきつくても)良いかなと感じました。
さらに予想外に良かったのは高さです。
座った時にちょうど良い。私の足の長さにジャストフィットです(あくまでも私の足の長さでですけど)
他製品と並べて見ました。

右上はスノーピークコット ハイテンション。
左は、ごめんなさい私の知らない製品です。
「スノーピークコット ハイテンション」は写真の撮り方でやたらと小さく見えますけど、大きさはほぼ変わりません。
但し高さはHilanderに比べると半分くらいです。
組立ては「スノーピークコット ハイテンション」のほうが簡単です。
(伸ばして広げるだけ。梁が無いです。)
作りも見た目も「スノーピークコット ハイテンション」のほうが上だと思いますが。
まぁ「スノーピークコット ハイテンション」1台で「ハイランダー アルミGIコット」10台分ですから・・・
比べてる時点で怒られそうですけど・・・
とにかく、「ハイランダー アルミGIコット」はコストパフォーマンスに優れていると言えると思います。
小市民である私は、さすがに野外用ベットに4万円も出せないので・・・
他に選択肢など元々ありませんけどね(;´д `)
しかし大きな問題が・・・
1回の使用で足のキャップに亀裂が・・・
耐荷重80kgに対して私の体重は70kg、一晩寝ただけで亀裂が入るとは・・・

これはちょっとイタダケませんね。
もう少し強度を上げて欲しいです。
ちなみに「スノーピークコット ハイテンション」は地面との接触面(一番重さが掛かる所)が金属になってます。(細かい所ですけど考えられてますね)
「スノーピークコット ハイテンション」良いなwwと横目で見ながらも、
「ハイランダー アルミGIコット」に満足してます(^ω^)
負け惜しみじゃないですよww
耐久性は課題ありなのでカスタム(足のプラ部分にテーピングなど)前提ですけど・・・
そうそう、それから安い物にありがちなチープな説明書ではなくカラーの写真付説明書には好感が持てました。
結局のところ買った本人が満足すればそれで良いと言う事でしょうか。
(なんてまとめ方だ( ̄ω ̄;) )

Hilander(ハイランダー) アルミGIコット

スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション
2010年05月01日
ひさびさに購入
2010/4/29 雑文御免
数ヶ月前に小物用に使っていたリール2台のうち常用していた1台がが大破。
しかし家のローンが残ったわが身としては新調もままならず生き残りのMITCHELL
で急場を凌いでおりましたが、さすがに塩水で使い続けるのはちょっと・・・。
錆びそうなところだらけだし・・・。
という訳で予定外収入を後押しにしてさりげなく奥様に告白。
リール欲しいんだけど・・・。(私)
買えばいいじゃん!!(なぜかチョット切れ気味に・・)(奥様)
やっほー!!お許しが出た~!!!
なぜ切れ気味なのかは不明だけど、まぁそんなことは問題じゃない!!
さっそくNaturumで調査開始。
なにせ10年以上竿もリールも新調していないのでトレンドが分からない。
売れ筋はと・・ふむふむルビアス21300円なり・・それからカルディア1万4千・・・
無理だな・・・。
もっと、ぐっと下の価格帯で良いのは無いのかしら・・・。
とりあえず釣具屋さんへ出かけ飾ってあるリールをぐりぐり回しまくる私。
・・・しかし最近のリールはすごいね~ミドルの価格帯でもガタツキもまったくないし
スムーズにくるくる回るし・・・。
浦島太郎になった気分を存分に味わってしまった。
かなりの時間ぐりぐり回した結果、10ナスキーがデザインともに気に入り、いざ購入!!
ん!?
となりのスペースになにやら気になる物体が・・・。
トラギア??・・・振出のルアー竿??
ナスキーの箱を元に戻して竿を物色・・・。
振出のルアー竿というとおこちゃまっぽいデザインが多いけどこれは違うね~
しかも安い!!1万切ってるじゃない!!
原付(スクータ)釣師の私は前から欲しいと思ってたんですよね振出竿。
でも2~3万出すならぜったい2ピースか1ピースの竿のほうが良いし
安いのは極端にチープだしという事でまったく視界に入ってなかったけど。
・・・・・・。
こんどは店内で竿をふりふり振りまくり。
んーなんとなく良さそうじゃない。
・・・・・・・・。
よし!!両方買おう!!
トラギア8千弱か~・・・。
PEラインと磯玉網も欲しいし予算ではナスキー買えんな~。
仕方ない!リールのランクをさらに下げよう!!
という事で以下の結果に・・・。
TRGR A806ML-F

Abu Cadinal302M naturumのほぼ半額セールで購入。

結局、国産のリールが1台欲しいと思ってたのに持ってるのは全て洋物のまま・・。
PEN、MITCHELL、ABU・・・。
シマノが買えるのはいつになるのやら・・・。
その日の夜にテストを兼ねて釣行。
今まで使っていた竿に比べると感度が落ちるけど機動性を考えれば十分かな。
リールは明らかに進化してるね!!
ちょっと恥ずかしいけどかなり驚き!!
私の世代でABUと言えば高級機、それが数千円で売ってる事自体驚きだけど
この価格帯のリールでこの使い心地とは・・・。
またまた浦島太郎気分・・・。
ますます釣行が増えそうです。
↓記念すべき1匹目ちびカサゴ

さぁ次は竿、リール共に最大スペックを必要とするような大物釣るぞ!!
がんばれ俺!
数ヶ月前に小物用に使っていたリール2台のうち常用していた1台がが大破。
しかし家のローンが残ったわが身としては新調もままならず生き残りのMITCHELL
で急場を凌いでおりましたが、さすがに塩水で使い続けるのはちょっと・・・。
錆びそうなところだらけだし・・・。
という訳で予定外収入を後押しにしてさりげなく奥様に告白。
リール欲しいんだけど・・・。(私)
買えばいいじゃん!!(なぜかチョット切れ気味に・・)(奥様)
やっほー!!お許しが出た~!!!
なぜ切れ気味なのかは不明だけど、まぁそんなことは問題じゃない!!
さっそくNaturumで調査開始。
なにせ10年以上竿もリールも新調していないのでトレンドが分からない。
売れ筋はと・・ふむふむルビアス21300円なり・・それからカルディア1万4千・・・
無理だな・・・。
もっと、ぐっと下の価格帯で良いのは無いのかしら・・・。
とりあえず釣具屋さんへ出かけ飾ってあるリールをぐりぐり回しまくる私。
・・・しかし最近のリールはすごいね~ミドルの価格帯でもガタツキもまったくないし
スムーズにくるくる回るし・・・。
浦島太郎になった気分を存分に味わってしまった。
かなりの時間ぐりぐり回した結果、10ナスキーがデザインともに気に入り、いざ購入!!
ん!?
となりのスペースになにやら気になる物体が・・・。
トラギア??・・・振出のルアー竿??
ナスキーの箱を元に戻して竿を物色・・・。
振出のルアー竿というとおこちゃまっぽいデザインが多いけどこれは違うね~
しかも安い!!1万切ってるじゃない!!
原付(スクータ)釣師の私は前から欲しいと思ってたんですよね振出竿。
でも2~3万出すならぜったい2ピースか1ピースの竿のほうが良いし
安いのは極端にチープだしという事でまったく視界に入ってなかったけど。
・・・・・・。
こんどは店内で竿をふりふり振りまくり。
んーなんとなく良さそうじゃない。
・・・・・・・・。
よし!!両方買おう!!
トラギア8千弱か~・・・。
PEラインと磯玉網も欲しいし予算ではナスキー買えんな~。
仕方ない!リールのランクをさらに下げよう!!
という事で以下の結果に・・・。
TRGR A806ML-F

Abu Cadinal302M naturumのほぼ半額セールで購入。

結局、国産のリールが1台欲しいと思ってたのに持ってるのは全て洋物のまま・・。
PEN、MITCHELL、ABU・・・。
シマノが買えるのはいつになるのやら・・・。
その日の夜にテストを兼ねて釣行。
今まで使っていた竿に比べると感度が落ちるけど機動性を考えれば十分かな。
リールは明らかに進化してるね!!
ちょっと恥ずかしいけどかなり驚き!!
私の世代でABUと言えば高級機、それが数千円で売ってる事自体驚きだけど
この価格帯のリールでこの使い心地とは・・・。
またまた浦島太郎気分・・・。
ますます釣行が増えそうです。
↓記念すべき1匹目ちびカサゴ

さぁ次は竿、リール共に最大スペックを必要とするような大物釣るぞ!!
がんばれ俺!
2010年01月16日
道具紹介その1
本日も性懲りもなく深夜、清水港→三保海岸コースで
釣行ってきました!!
が、しかし・・・_| ̄|○ ガックシ
ボッでした。
そんな訳で今回は私の道具の紹介です。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
先日足跡を辿ってgyuchan86さんのブログを訪れると見た事あるストーブが!!
お!オプティマス!!
これ俺も持ってる!!
もう10年以上タンスの肥やしになってたので、懐かしくなり久々に出して見ることに
しました。

さすが10年以上眠ってただけあってに錆だらけ埃だらけ・・・・。
愛好家に見られたら怒られそう・・・f(^^;) ポリポリ
実はこのストーブ眠っていたのには訳があるのです。
15年・・いやもっと前でしょうか、その当時どこに行くにもこいつを連れていっていました。
芦ノ湖にフライに行った時の事です。夜中に現地に到着し、いつも通りコーヒーを飲む為に
8Rをパカッとあけて、点火準備の儀式・・一人湖畔で8Rで沸かしたコーヒーを飲む!
あ~俺ってカッコいい(* ̄ー ̄)
などと一人悦に入る私(#^.^#)
しばらくして点火完了!!
パーコレータをのせようとした瞬間!!
ボッ炎!ゴーーーーーーーーー炎炎炎!!!
エーーーーー!!!
タンクの予期せぬところから炎が!!
思わず8Rを水の中に・・・・。
ぽちゃん・・・シューーー。
・・・それ以来修理を試みてはみたものの怖くて使えず。
そのうち量販店で安売りしてたコールマン508を購入。
使い勝手のよさに負け、コールマンの時代到来・・・。
・・・そんな訳で10年以上タンスの肥やしになってたのです。
が、しかし!!
gyuchan86さんのブログに即発され8Rを復活させると決めました!!
たぶん・・きっと・・。
まあ、気長にメンテナンスしたいと思います。
まずは、オーバーホールから始めてみますf(^^;)
近日中に報告・・・・出来るといいのですが。

釣行ってきました!!
が、しかし・・・_| ̄|○ ガックシ
ボッでした。
そんな訳で今回は私の道具の紹介です。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
先日足跡を辿ってgyuchan86さんのブログを訪れると見た事あるストーブが!!
お!オプティマス!!
これ俺も持ってる!!
もう10年以上タンスの肥やしになってたので、懐かしくなり久々に出して見ることに
しました。

さすが10年以上眠ってただけあってに錆だらけ埃だらけ・・・・。
愛好家に見られたら怒られそう・・・f(^^;) ポリポリ
実はこのストーブ眠っていたのには訳があるのです。
15年・・いやもっと前でしょうか、その当時どこに行くにもこいつを連れていっていました。
芦ノ湖にフライに行った時の事です。夜中に現地に到着し、いつも通りコーヒーを飲む為に
8Rをパカッとあけて、点火準備の儀式・・一人湖畔で8Rで沸かしたコーヒーを飲む!
あ~俺ってカッコいい(* ̄ー ̄)
などと一人悦に入る私(#^.^#)
しばらくして点火完了!!
パーコレータをのせようとした瞬間!!
ボッ炎!ゴーーーーーーーーー炎炎炎!!!
エーーーーー!!!
タンクの予期せぬところから炎が!!
思わず8Rを水の中に・・・・。
ぽちゃん・・・シューーー。
・・・それ以来修理を試みてはみたものの怖くて使えず。
そのうち量販店で安売りしてたコールマン508を購入。
使い勝手のよさに負け、コールマンの時代到来・・・。
・・・そんな訳で10年以上タンスの肥やしになってたのです。
が、しかし!!
gyuchan86さんのブログに即発され8Rを復活させると決めました!!
たぶん・・きっと・・。
まあ、気長にメンテナンスしたいと思います。
まずは、オーバーホールから始めてみますf(^^;)
近日中に報告・・・・出来るといいのですが。

タグ :オプティマス